Entries
3025号目次です
お盆休みまであと一息、蒸し風呂のような神保町より3025号をお届けいたします。
○巻頭書評 漱石はわかったふりをしなかった――いかに文学をめぐる問いが、漱石の中でなまなましく生き続けていたか:亀井俊介著『英文学者 夏目漱石』を読む(阿部公彦)
○主な書評・レビュー
和合亮一『詩の礫』『詩ノ黙礼』『詩の邂逅』(中井久夫)
伊原昭『色へのことばをのこしたい』(中村明)
橋口幸子『珈琲とエクレアと詩人』(白井明大)
『チャールズ・ホームの日本旅行記』(楠家重敏)
若松丈太郎『福島原発難民』(武子和幸)
岡本利佳『秋元松代のフォークロア的世界』(川村邦光)
山口誠一訳著『ニーチェ『古代レトリック講義』訳解』(村井則夫)
守屋友江編訳『ビルマ仏教徒 民主化蜂起の背景と弾圧の記録』(久保忠行)
丸山重威編著『これでいいのか福島原発事故報道』(清水竹人)
A・ラブリオーラ『社会主義と哲学』(大窪一志)
富永健一『社会学 わが生涯』(片桐雅隆)
『新装増補 山川菊栄集』発刊によせて(水田珠枝)
「社会学ベーシックス」完結によせて(井上俊)
○その他特集など
森谷博監督に聞く、『TOKYOアイヌ』(聞き手・鈴木義昭)
石井正己氏に聞く、山口弥一郎『津浪と村』
高橋和巳生誕80年・没後40年に(太田代志朗)
○連載
伊達政保「カルチャー・オンザ・ウェッジ」
杉本真維子「裏百年まち」
内堀弘「古書肆の眼」
秋竜山「読書絵日記」
石塚洋介「海外短信・中国」
○巻頭書評 漱石はわかったふりをしなかった――いかに文学をめぐる問いが、漱石の中でなまなましく生き続けていたか:亀井俊介著『英文学者 夏目漱石』を読む(阿部公彦)
○主な書評・レビュー
和合亮一『詩の礫』『詩ノ黙礼』『詩の邂逅』(中井久夫)
伊原昭『色へのことばをのこしたい』(中村明)
橋口幸子『珈琲とエクレアと詩人』(白井明大)
『チャールズ・ホームの日本旅行記』(楠家重敏)
若松丈太郎『福島原発難民』(武子和幸)
岡本利佳『秋元松代のフォークロア的世界』(川村邦光)
山口誠一訳著『ニーチェ『古代レトリック講義』訳解』(村井則夫)
守屋友江編訳『ビルマ仏教徒 民主化蜂起の背景と弾圧の記録』(久保忠行)
丸山重威編著『これでいいのか福島原発事故報道』(清水竹人)
A・ラブリオーラ『社会主義と哲学』(大窪一志)
富永健一『社会学 わが生涯』(片桐雅隆)
『新装増補 山川菊栄集』発刊によせて(水田珠枝)
「社会学ベーシックス」完結によせて(井上俊)
○その他特集など
森谷博監督に聞く、『TOKYOアイヌ』(聞き手・鈴木義昭)
石井正己氏に聞く、山口弥一郎『津浪と村』
高橋和巳生誕80年・没後40年に(太田代志朗)
○連載
伊達政保「カルチャー・オンザ・ウェッジ」
杉本真維子「裏百年まち」
内堀弘「古書肆の眼」
秋竜山「読書絵日記」
石塚洋介「海外短信・中国」
スポンサーサイト