Entries
3484号目次
2月13日発売の図書新聞(2021年2月20日、3484号)の目次をお届けいたします。
◆今週の一面◆
反レイシズムは「みんなのもの」――生存の技法としての反レイシズム
対談 梁英聖×津田大介
梁英聖著『レイシズムとは何か』(ちくま新書)をめぐって
◆主な書評・レビュー◆
キャロライン・クリアド=ペレス『存在しない女たち』河出書房新社(横田祐美子)
恒川邦夫『サン=ジョン・ペルスと中国』法政大学出版局(管啓次郎)
鵜飼哲夫編『芥川賞候補傑作選 平成編①』春陽堂書店(三輪太郎)
宇田和子『ブロンテ姉妹の食生活』開文社出版(毬矢まりえ)
エイブラハム・フレクスナー他『「役に立たない」科学が役に立つ』東京大学出版会(渡辺かよ子)
吉田文編著『文系大学院をめぐるトリレンマ』玉川大学出版部(藤村正司)
ニコラ・フルリー『現実界に向かって』人文書院(赤坂和哉)
氣多雅子『西田幾多郎 生成する論理』慶應義塾大学出版会(板橋勇仁)
野村喜和夫『花冠日乗』白水社(山﨑修平)
増田みず子『小説』田畑書店(中沢けい)
柳敏榮『韓国演劇運動史』風響社(川口典成)
河野哲也編『ゼロからはじめる哲学対話』ひつじ書房(黒川類)
[対談再録⑪]三島由紀夫×古林尚
◆連載◆
カルチャー・オンザ・ウェッジ(伊達政保)
読書絵日記(秋竜山)
シネマの吐息(睡蓮みどり)
ふらんす時評(関大聡)
はたらくとは何か(凪一木)
◆今週の一面◆
反レイシズムは「みんなのもの」――生存の技法としての反レイシズム
対談 梁英聖×津田大介
梁英聖著『レイシズムとは何か』(ちくま新書)をめぐって
◆主な書評・レビュー◆
キャロライン・クリアド=ペレス『存在しない女たち』河出書房新社(横田祐美子)
恒川邦夫『サン=ジョン・ペルスと中国』法政大学出版局(管啓次郎)
鵜飼哲夫編『芥川賞候補傑作選 平成編①』春陽堂書店(三輪太郎)
宇田和子『ブロンテ姉妹の食生活』開文社出版(毬矢まりえ)
エイブラハム・フレクスナー他『「役に立たない」科学が役に立つ』東京大学出版会(渡辺かよ子)
吉田文編著『文系大学院をめぐるトリレンマ』玉川大学出版部(藤村正司)
ニコラ・フルリー『現実界に向かって』人文書院(赤坂和哉)
氣多雅子『西田幾多郎 生成する論理』慶應義塾大学出版会(板橋勇仁)
野村喜和夫『花冠日乗』白水社(山﨑修平)
増田みず子『小説』田畑書店(中沢けい)
柳敏榮『韓国演劇運動史』風響社(川口典成)
河野哲也編『ゼロからはじめる哲学対話』ひつじ書房(黒川類)
[対談再録⑪]三島由紀夫×古林尚
◆連載◆
カルチャー・オンザ・ウェッジ(伊達政保)
読書絵日記(秋竜山)
シネマの吐息(睡蓮みどり)
ふらんす時評(関大聡)
はたらくとは何か(凪一木)
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://toshoshimbun.blog96.fc2.com/tb.php/595-16cad0c7
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)